北九州市立霧丘中学校吹奏楽部のあゆみ
(吹奏楽コンクール)

HOME 吹奏楽のコーナー北九州市立霧丘中学校

(06/8/7)
あっという間に,一年がたちました.
今年の霧丘は,北九州支部大会で銀賞でした.
(05/8/21)
本日行われた九州大会で,霧丘中は銀賞でした.
激戦の福岡県の代表に選ばれ,本当によく頑張ったと思います.
関係者の皆様,そして現役生の皆さん,お疲れさまでした.
(05/8/14)
97年まで追加しました.
(05/8/12)
2005年,母校・霧丘中は,7年ぶりに九州大会に出場します.
これを機に大幅更新です.まだ修正の余地がありますが,とりあえず92年まで公開します.
ちなみに左の写真は,第36回九州吹奏楽コンクールでの写真.
(第4回定期演奏会パンフレットからの引用です.)
オルガン付の年ですが,この年はプログラム1番で,緊張感を保つために,
また,朝一でいつも通りの演奏をするために,
演奏そのもの以外の部分での試みが記憶に残っています.
「プログラム1番でなければ代表だった」といわれた演奏でした.
この年は,3つの代表枠をすべて福岡県勢が占め,しかもそのうち2つが北九州支部からの代表でした.
今年もプログラム1番.現役生の皆さんには,悔いのない演奏を目指して欲しいものです.

支部結果へのリンク 指 揮 者 人 数 課 題 曲 自 由 曲 支 部 九 州 全 日 本
1969 結田博子 25 吹奏楽のための断章 (兼田 敏) 狩りの歌 (P.I.チャイコフスキー) B 6位
1970 永島陽子 25 告別 (保科 洋) 「西部の人たち」序曲 (H.L.ワルターズ) B 4位
グループ表彰の制開始・西部代表:響南中(北九州),県立嘉穂高(筑豊),福岡大学(福岡),ブリヂストンタイヤ久留米工場(福岡)と,福岡県が独占しすべて金賞受賞.響南中の「交響曲第4番(チャイコフスキー)」は,名演として残り,現在でもCDで聞くことができる.
1971
西部代表:響南中(北九州),福岡大学(福岡),ブリヂストンタイヤ久留米工場(福岡)が福岡県勢.
1972 佐々木弘法 24 サラバンドとガボット (A.コレルリ) B 銅
西部代表に屋比久 勲 氏が指揮する真和志中(沖縄)が選ばれ,全日本でも金賞受賞.沖縄の全盛時代が始まる.
1973 柳田徹雄 23 「魅惑の谷」序曲 (J.オリヴァドーティ) 皇帝への頌歌 (J.モリセイ) B 銀
1974 仁科善之 32 「ポリフォニック・シュート」 (C.カーター) 「ヒッコリーの丘」序曲 (フランカイザー) B 銀
西部代表は石田中(沖縄).豊島十中,今津中がグループ表彰制に変わって以来の5金達成.
1975 柳田徹雄 28 「ポリフォニック・シュート」 (C.カーター) 吹奏楽のためのソナタ (C.カーター) B 銀
1976 仁科善之 34 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛広幸) フェスティーボ (V.ネリベル) 銀・代
西部代表は石田中,那覇中(ともに沖縄)だが,この年の出雲市立第一中学校の演奏したバレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲が不朽の名演として記憶されることとなる.日本の中学生の演奏が「演奏技術・技巧の時代」から「サウンドの時代」へと変化したことを象徴する演奏だった(そうです).
1977 仁科善之 45 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明) トッカータとフーガニ短調 (J.S.バッハ/E.ライゼン) 銀・代
西部代表は石田中(沖縄),名瀬中(鹿児島).この年の出雲市立第一中学校が5金達成.
1978 仁科善之 42 ジュビラーテ (R.ジェイガー) 交響曲第40番ト短調 第1楽章 K.550 (W.A.モーツァルト) 銀・代
1979
1980
1981
1982
この年から「九州吹奏楽コンクール」と大会名称変更.
1983 結田芙美子 40 キューピッドのマーチ (川崎 優) フェスティーボ (V.ネリベル)
1984 宮田はるみ 35 マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 「インヴィクタ」序曲 (スウェアリンジェン) 銀・代
1985 宮田はるみ 50 ポップ・ステップ・マーチ (森田一浩) 音楽祭のプレリュード (A.リード)
この年から福岡県大会が始まる.
1986 土谷眞史 50 コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)
1987 土谷眞史 50 マーチ「ハロー・サンシャイン」 (松尾善雄) ロマンチック喜劇のための序曲「パンチネロ」 (A.リード)
1988 土谷眞史 43 カーニバルのマーチ (杉本幸一/小長谷宗一) バレエ音楽「三角帽子」より「終幕の踊り」 (M.ファリャ/B.ウィギンス) 金・代 金・代
1989 土谷眞史 50 ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直 ) 交響詩「ローマの祭り」よりT.W (O.レスピーギ/藤田玄播) 金・代 金・代
この年,大場豊輝 氏が指揮する吉富中(北九州)が九州代表となり,以後1998年までの10年間,北九州支部からの九州代表が続く.
1990 土谷眞史 50 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲/藤田玄播) 交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス/F.ウィンターボトム) 金・代 金・代
九州代表:吉富中(北九州),中間東中(筑豊),小禄中(沖縄).また,屋比久 勲 氏がこの年に福工大附(現:城東高)に移動.
1991 土谷眞史 50 コーラル・ブルー(沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象) (真島俊夫) 交響曲第3番ハ短調作品78「オルガン付」終楽章 (C.サン=サーンス/藤田玄播) 金・代 金・代
九州代表:吉富中(北九州),中間東中(筑豊),高塔中(北九州).
1992 土谷眞史 50 ネレイデス (田中 賢) バレエ組曲「火の鳥」より“カッチェイ王の魔の踊り”,“終曲” (I.ストラヴィンスキー/G.M.デューカー) 金・代 金・代
九州代表:都城西中(宮崎),中間東中(筑豊),高塔中(北九州).
1993 土谷眞史 50 ターンブル・マーチ (川辺 真) 4つのスコットランド舞曲 (M.アーノルド/J.ペインター) 金・代 金・代
九州代表:吉富中(北九州),芦屋中(筑豊),城北中(佐賀).
1994 土谷眞史 50 パルス・モーションU (川崎美保) 「夜想曲」より U「祭り」 (C.ドビュッシー/藤田玄播) 金・代 金・代 金・代
九州代表:霧丘中(北九州),芦屋中(筑豊),宮崎中(宮崎).
1995 仁科善之 40 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島 豊) トッカータとフーガ ハ長調 BWV564 (J.S.バッハ/藤田玄播) 金・代 金・代 金・代
九州代表:霧丘中(北九州),赤江東中(宮崎),宮崎中(宮崎).
1996 仁科善之 50 はるか,大地へ (上岡洋一) 「ウェーバーの主題による交響的変容」より“行進曲” (P.ヒンデミット/K.ウィルソン) 金・代
九州代表:板櫃中(北九州),谷山中(鹿児島),宮崎中(宮崎).
1997 田畑 実 50 五月の風 (真島俊夫) 交響曲第四番 フィナーレ (P.I.チャイコフスキー/V.B.サフラネック) 金・代 金・代
九州代表:板櫃中(北九州),仲西中(沖縄),赤江東中(宮崎).
1998 田畑 実 50 金・代 金・代
九州代表:付属小倉中(北九州),板櫃中(北九州),財光寺(宮崎).
1999 田畑 実 50
九州代表:志免東中(福岡),宮崎中(宮崎),財光寺(宮崎).
2000 田畑 実
九州代表:須恵中(福岡),中間東中(筑豊),宮崎中(宮崎).
2001 田畑 実
九州代表:志免東中(福岡),吉野中(鹿児島),須恵中(福岡).
2002 田畑 実 50 追想〜ある遠い日の〜 (岡田宏) 呪文と踊り (J.B.チャンス)
九州代表:沼中(北九州),志免東中(福岡),須恵中(福岡).
2003 新谷麻美 50 イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) フェスティバル ヴァリエーション (C.T.スミス)
九州代表:沼中(北九州),志免東中(福岡),吉野中(鹿児島).
2004 新谷麻美 50 エアーズ(田 嶋 勉) バレエ音楽「三角帽子」より“終幕の踊り” (M.ファリャ/B.ウィギンス)
九州代表:志摩中(福岡),須恵中(福岡),重富中(鹿児島).
2005 新谷麻美 50 マーチ「春風」(南 俊明) パリのアメリカ人(G.ガーシュウィン/J.ブルベイカー) 金・代 金・代
九州代表:次郎丸中(福岡),国分中(鹿児島),東海中(宮崎).
2006 高宮香織 50 パルセイション(木下牧子) 組曲「仮面舞踏会」より T.ワルツ V.ギャロップ(A.ハチャトゥリアン/甲斐 彰)
この年から九州大会で入場制限がかかるようになる.九州代表:美里中(沖縄),吉野中(鹿児島),国分中(鹿児島).
2007 高宮香織 50 コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 交響管弦楽のための音楽(芥川也寸志/甲斐 彰)
九州代表:美里中(沖縄),吉野中(鹿児島),山内中(沖縄).


2005年8月12日作成
2007年5月4日更新